開講
スケジュール

こちらでは、開講予定・開講中・開講済みのワークショップおよびゼミの一覧を掲載しています。 また、知財塾主催・登壇セミナースケジュールでは、単発の開催予定・開催済みのセミナーもご紹介しています。 知財塾Nowの配信スケジュールについては、知財塾Now紹介ページをご覧ください。

ワークショップ開催スケジュール

ワークショップ名

実施日

ファシリテーター

中間対応(IT)

動画販売中

奥村 光平

クレーム作成(化学)

動画販売中

山岸 忠義

クレーム作成(機械)

動画販売中

坂田 ゆかり

クレーム作成(IT)

動画販売中

武田 雄人

商標中間対応

動画販売中

廣田 美穂

侵害判断

動画販売中

角渕 由英

クレームドラフティング(化学)

動画販売中

原田 秀作

申込受付中ワークショップ一覧

長期間開講されるゼミとは別に、実務を2時間という短期間で学ぶ、演習形式のワークショップを開催します。 ワークショップの詳細については、各カードをクリックした先の、それぞれの詳細ページからご覧ください。

現在募集中のワークショップはありません。

開講ゼミ一覧

  • : 知財塾Now配信中
  • : 知財塾Now配信期間外

全般

ゼミ名

期間

ファシリテーター

発明言語化

無期限

谷 和紘

公報速解

無期限

下井 功介

抵触性判定

無期限

奥村 光平

発明ヒアリング(IT)

2022年1月

奥村 光平

発明ヒアリング(化学)

2022年12月 〜 2023年1月

原田 秀作

無効判断

無期限

下井 功介

発明ヒアリング(機械)

未定 (参加人数に達した後調整予定)

谷 和紘

生成AI活用

無期限

湯浅 竜

技術理解(IT)

無期限

各務 幸樹

知財契約

無期限

内田 誠

明細書作成

ゼミ名

期間

ファシリテーター

明細書作成(化学)

2021年11月 〜 2022年2月

制野 友樹

明細書作成(機械)

2022年9月 〜 12月

坂田 ゆかり

明細書作成(IT・電気)

2023年4月 〜 7月

武田 雄人

ワンストップ特許権利化(バイオ)

2023年6月 〜 9月

森田 裕

明細書作成(機械)

2023年9月 〜 12月

坂田 ゆかり

クレームドラフティング(化学)

2024年9月 〜 10月

山岸 忠義

明細書作成(IT)

2024年8月 〜 11月

武田 雄人

クレームドラフティング(機械)

2025年1月 〜 2月

坂田 ゆかり

明細書作成(IT)

2025年7月 〜 10月

武田 雄人

クレームドラフティング(化学)

2025年10月 〜 11月

原田 秀作

中間書類作成

ゼミ名

期間

ファシリテーター

中間書類作成(IT・電気)

2021年1月 〜 4月

奥村 光平

中間書類作成(機械)

2022年5月 〜 7月

坂田 ゆかり

中間書類作成(化学)

2022年7月 〜 9月

制野 友樹

中間書類作成(IT)

未定 (参加人数に達した後調整予定)

奥村 光平

調査・分析

ゼミ名

期間

ファシリテーター

特許情報分析

2022年11月 〜 2023年1月

佐藤 寿

先行技術調査

2023年5月 〜 7月

酒井 美里

侵害予防調査

2023年7月 〜 10月

角渕 由英

検索式作成

無期限

角渕 由英

侵害予防調査

2025年10月 〜 11月

角渕 由英

商標・意匠

ゼミ名

期間

ファシリテーター

意匠権利化

2021年12月 〜 2022年3月

岡村 太一

商標権利化

2022年10月 〜 12月

石渡 広一郎

商標登録性判定

無期限

廣田 美穂

商標中間書類作成

2024年12月 〜 2025年2月

廣田 美穂

戦略・紛争

ゼミ名

期間

ファシリテーター

知財コンサル

2024年5月 〜 6月

佐竹 星爾

事業戦略提案

2022年1月 〜 3月

鈴木 健二郎

特許訴訟から学ぶクレームレベルアップ

2023年9月 〜 11月

岡田 恭伸

コンサル基礎スキル

無期限

森岡 智昭

リアルタイム受講募集中・予定ゼミ一覧

現在リアルタイム受講申込受け付け中または募集予定のゼミです。 詳細な情報については、各ゼミのリンク先をご覧ください。

自主演習コース販売中ゼミ一覧

今期のリアルタイム受講募集が終了しましたが、自主演習コース を販売中のゼミです。「知財塾Now」と異なり、一度購入したらゼミ動画・資料の閲覧が常時可能な買い切りコースとなります。 また、講評受付期間中は Slack でファシリテーターから1事例目の講評を受けることができます。 第2事例目以降の講評をご希望の場合は、事例講評をご購入ください。 なお、これから受講募集予定のゼミの一部もこちらで掲載しています。

メールを受け取る手のひら

最新の情報を受け取る

ご希望のゼミの募集開始時に、通知メールを受け取ることができます。 また、発展的な内容を扱うアドバンスト版ゼミの募集告知も行っています。 さらに、一ヶ月に数回配信しているメールマガジンでは、 知財実務にまつわるお話の紹介や、チザイかたりばなどのトークイベント情報などもお伝えしております。

ゼミ開講通知を申し込む