カートを見る
「知財塾」
商標権利化ゼミ
「商標権利化ゼミ」では、
「指定商品・指定役務の選定」や「識別力判断」、「類否判断」
などの出願検討段階における演習と、拒絶理由通知に対する
「意見書の作成」
という中間応答段階における演習を行うことで、商標の
出願から権利化までの実務に必要なスキルを身に付けていきます
。
インプットベースの講義形式ではなく、実際の事例をもとに演習を行い、受講者同士でもディスカッションしながら学習を進めていきます。(全6回)
(本ゼミは、オンライン限定での開催となります。)
今まで商標業務に携わったことがない方も参加いただける講座です。
実習を通してしっかりとした基礎力作りを行います。
講座が終わる頃には、願書案や意見書案といった文書作成スキルを身に付けることができます。
動画を購入する
「商標権利化ゼミ」で
学習する内容
STEP
1
出願検討スキルの習得
出願検討に必要なヒアリング手法を学ぶ
指定商品・指定役務の選定方法を学ぶ
STEP
2
調査スキルの習得
J-PlatPatやAIでの検索方法を学ぶ
称呼の認定方法、証拠の収集方法を学ぶ
STEP
3
類否判断、識別力判断
類否判断
識別力判断
STEP
4
意見書作成
拒絶理由に対して、意見書を作成する
STEP
1
出願検討スキルの習得
出願検討に必要なヒアリング手法を学ぶ
指定商品・指定役務の選定方法を学ぶ
演習内容の詳細
(予定)
事例は計3つで、ヒアリング、類否判断、識別力判断、意見書作成を行います。
意見書の前提となる拒絶理由は、商標法4条1項11号および3条1項各号を想定しています。
事例は計3つで、ヒアリング、類否判断、識別力判断、意見書作成を行います。
ファシリテーター
宮崎 超史
特許業務法人Toreru/株式会社Toreru
CEO
代表弁理士
トヨタ自動車株式会社にて工場の改善業務に従事した後、弁理士資格を取得、特許事務所へ入所。
書類作成やアナログ作業の多さが課題だと感じ、トヨタ自動車での改善を弁理士の業務にも活用。
プログラミングとディープラーニングを一から学び、オンライン商標登録サービス「Toreru」を構築。
2017年 株式会社Toreru、特許業務法人Toreru 設立。
土野 史隆
特許業務法人Toreru/株式会社Toreru
COO
弁理士
株式会社アルバック知的財産部にて、企業目線からの知的財産保護に従事。
秀和特許事務所にて、商標・意匠分野のプロフェッショナルとして、幅広い業界のクライアントに対し国内外のブランド保護をサポート。
2018年9月より株式会社Toreru/特許業務法人Toreru。
開講前ガイダンス動画
ゼミ動画購入費用
40,000円(税別)
※ ゼミ動画の購入を希望される方は「動画を購入する」からご購入ください。
※ 購入が完了しましたら、完了から3日以内にご提供ご案内をいたします。
ゼミで利用しているSlackへのご参加も可能です。
※ 動画の内容は、ファシリテーターの共有する画面の録画となります。
各回の動画を用意でき次第、その都度ご提供いたします。
※ 販売期間は、1年ほどを予定しております。
告知なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。
※ 組織でのご利用や複数人での共有をされたい場合などは販売価格が異なりますので、
想定しているご利用方法をお問い合わせください。
動画を購入する
受講参加は満員御礼にて募集終了となりました。
開催日程
(全6回)
1回目:2020/5/26(火) 19:00-22:00
2回目:2020/6/2(火) 19:00-22:00
3回目:2020/6/9(火) 19:00-22:00
4回目:2020/6/16(火) 19:00-22:00
5回目:2020/6/23(火) 19:00-22:00
6回目:2020/6/30(火) 19:00-22:00
オンラインでご参加いただく形式となります。
また、ゼミ当日の様子を撮影した動画の販売も予定しております。
参加費用
75,000円(税別)
※ 少人数のゼミ形式のため、応募者多数の場合は抽選となります。
まずは下記「受講を申し込む」よりご応募ください。
※ 本ゼミの内容を録画した動画を後日販売いたします。
ご了承の上、ご応募いただくようお願いいたします。
次回の募集が開始された時にいち早くお知らせを受け取りたい方は、
下記フォームよりメールアドレスをご登録ください。
募集開始お知らせを申し込む
特定商取引法に関する表記
プライバシーポリシー
決済に関する利用規約