カートを見る
「知財塾」
先行技術調査ゼミ
「先行技術調査ゼミ」では、特許検索に関わる多くの実務家に評価されている書籍『特許情報調査と検索テクニック入門 改訂版』(発明推進協会、2019年12月)で紹介されている
「特許検索マトリックス」および「関連性マトリックス」
(特許検索式作成のプロセスを視える化し、検索式作成の思想を読み取ることができる手法)を使いながら、
先行技術調査の具体的な手法を身に付けていきます。
特許調査のセミナーでありがちな講師がお手本を見せる形式ではなく、
参加者同士の特許検索のプロセスを共有し、それに対してフィードバック
を行う形で学習を進めていきます。(全5回)
(本ゼミは、オンライン限定での開催となります。)
「今まで検索・調査をやって来なかったが、これから取り組んでいきたい」
という方もご参加いただける講座です。
実習を通してしっかりとした基礎力作りを行います。
講座が終わる頃には簡単な先行技術調査を30分程度で行うことができるスキルを身に付けることができます。
動画を購入する
今回のゼミで学習する内容
DAY
1
調査対象の明確化と予備検索
調査対象を背景技術+構成要素(技術的特徴、課題・目的など)へ展開する
予備検索で関連公報を探す
関連性マトリックスを作成する
DAY
2
検索キーの選定と特許検索マトリックス
キーワード、特許分類は?
要注意企業は?
要注意発明者は?
特許検索マトリックスへまとめる
※今回は先行技術調査がテーマのため、「キーワード」と「特許分類」を使用した調査を行います。
DAY
3
特許検索マトリックス・関連性マトリックスと検索式作成
検索式作成の基本とは?
キーワード・特許分類の範囲設定はどうするのか?
J-PlatPatで複数検索式の論理式を作成する
作成した検索式を修正する
DAY
4
検索式作成演習-エレクトロニクス・ICT-
DAY1~DAY3で実習してきた手法を、「エレクトロニクス・ICT」の課題で実践
「エレクトロニクス・ICT」分野における留意点
DAY
5
検索式作成演習-化学(素形材)-
DAY1~DAY3で実習してきた手法を、「化学(素形材)」の課題で実践
「化学(素形材)」分野における留意点
DAY
1
調査対象の明確化と予備検索
調査対象を背景技術+構成要素(技術的特徴、課題・目的など)へ展開する
予備検索で関連公報を探す
関連性マトリックスを作成する
(参考)特許検索マトリックス・関連性マトリックスの例
『特許情報調査と検索テクニック入門 改訂版』(p.5、図2)より引用
(参考)検索キー(キーワード・特許分類)の探し方フロー
『特許情報調査と検索テクニック入門 改訂版』(p.200、図109)より引用
演習内容の詳細
(予定)
ケーススタディ事例はDay1~3が機械分野、Day4はエレクトロニクス・ICT、Day5は化学(素形材)を取り上げる予定です。
J-PlatPatやその他無料ウェブサイトを利用して、国内特許を調査対象とした演習を行います。
ケーススタディ事例はDay1~3が機械分野、Day4はエレクトロニクス・ICT、Day5は化学(素形材)を取り上げる予定です。
ファシリテーター
野崎篤志
(株式会社イーパテント代表取締役社長)
知財情報をベースにしたコンサルティング(事業戦略、R&D戦略、知財戦略)および人材教育サービスを提供する知財情報コンサルタント。
『特許情報調査と検索テクニック入門 改訂版』 『特許情報分析とパテントマップ作成入門 改訂版』(発明推進協会)、『調べるチカラ』(日本経済新聞出版社)などを執筆。現在、金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科・客員准教授として「特許情報実務特論」「IPランドスケープ要論」を担当。平成30年度特許情報普及活動功労者表彰・特許庁長官賞【活用普及功労者】受賞。
株式会社イーパテント
http://e-patent.co.jp
開講前ガイダンス動画
ゼミ動画購入費用
32,000円
(税別)
※ ゼミ動画の購入を希望される方は「動画を購入する」からご購入ください。
※ 購入が完了しましたら、完了から3日以内にご提供ご案内をいたします。
ゼミで利用しているSlackへのご参加も可能です。
※ 動画の内容は、ファシリテーターの共有する画面の録画となります。
各回の動画を用意でき次第、その都度ご提供いたします。
※ 販売期間は、1年ほどを予定しております。
告知なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。
※ 組織でのご利用や複数人での共有をされたい場合などは販売価格が異なりますので、
想定しているご利用方法をお問い合わせください。
動画を購入する
受講参加は満員御礼にて募集終了となりました。
開催日程
(全5回)
1回目:2020/6/15(月) 19:00-22:00
2回目:2020/6/22(月) 19:00-22:00
3回目:2020/6/29(月) 19:00-22:00
4回目:2020/7/6(月) 19:00-22:00
5回目:2020/7/13(月) 19:00-22:00
参加費用
50,000円
(税別)
※ 少人数のゼミ形式のため、応募者多数の場合は先着順となります。
まずは下記「受講を申し込む」よりご応募ください。
※ 応募者多数の場合は締切前に申し込み受付を終了する場合がございます。
※ 本ゼミの内容を録画した動画を後日販売いたします。
ご了承の上、ご応募いただくようお願いいたします。
※
「今まで検索・調査をやって来なかったが、これから取り組んでいきたい」
という方もご参加頂ける講座です。
実習を通してしっかりとした基礎力作りを行います。
講座が終わる頃には簡単な先行技術調査を30分程度で行うことができるスキルを身につけることができます。
※課題図書として
『特許情報調査と検索テクニック入門 改訂版(野崎篤志・著)』
を各自で購入いただきます。
発明推進協会
https://www.hanketsu.jiii.or.jp/store/top_f.jsp
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4827113343
特定商取引法に関する表記
プライバシーポリシー
決済に関する利用規約