生成AI活用
ゼミ

近年、生成AIの進化は目覚ましく、知財業界においても多岐にわたる業務で生成AIが活用されています。本ゼミでは、特許実務を中心に、具体的な事例を通じて生成AIの活用方法を学び、実務への応用可能性を探ります。(全4回)

演習内容の詳細

全4回で構成されており、初回では湯浅さんに生成AIの概要や活用時の留意点についてレクチャーしていただきます。 第2回以降は、IT系の事例を題材とし、ChatGPTを用いた演習を通じて、特許実務への活用を学びます。 第1回: 生成AIの基本 第2回: 発明抽出 第3回: 特許明細書作成 第4回: 中間対応 本ゼミでは、講義や演習を通じて生成AIに関する理解を深め、日々の業務に取り入れるヒントを得ることを目的としています。

ファシリテーター紹介

湯浅 竜

Smart-IP株式会社 代表取締役社長兼CEO 弁理士

経歴
  • 2007年 明治大学法学部法律学科 卒業
  • 2010年 特許事務所 入所
  • 2012年 TechnoProducer株式会社 入社
  • 2014年 東京理科大学二部電気工学科 卒業
  • 2014年〜 東京理科大学に非常勤講師として勤務(知的財産、企業分析論)
  • 2015年 株式会社ドワンゴ 知的財産セクション マネージャー
  • 2018年〜 IPTech弁理士法人 副所長兼 COO
  • 2022年 Smart-IP株式会社 設立
  • 2023年 iU 情報経営イノベーション専門職大学客員教授 就任
活動
  • 2019~2021年度 日本弁理士会 中央知的財産研究所 研究員
  • 2023年度 I-OPEN Round Table(有識者会合)
  • 情報経営イノベーション専門職大学客員教授
  • コザスタートアップ商店街知財アドバイザー

ゼミ動画お試し視聴(無料)

「お試し視聴」として、過去開催済みゼミの初回の動画を無料でご視聴いただけます。 受講や「知財塾Now」を迷われている方は、ぜひ内容や雰囲気の確認にご利用ください。 お試し視聴対象のゼミの種類は、時期によって変更される場合があります。 希望される方は下記ボタンよりお申し込みください。

動画お試し視聴を申し込む

自主演習コース
を申し込む

自主演習コースでは、「知財塾Now」と異なり、ゼミの動画および資料を買い切り、期間を問わずアクセスすることができます。さらに、講評受付期間であれば、ご購入いただいたゼミの1事例目について、ファシリテーターから成果物の講評を受けていただくことができます。 2事例目以降の事例についても講評を受けたい場合は、別途 5,500円(税込)で販売している「事例講評」商品をご購入いただくことで、任意の事例についてファシリテーターから講評を受けることができます。 講評は、ゼミのやりとりに利用している Slack に参加いただき、そこでファシリテーターとやり取りしていただく形となります。 また、Slack では他の受講生のやり取りの様子も確認し、参考にしたり刺激を受けたりすることができます。 2事例目以降の講評をご希望の場合は、「事例講評」の商品説明をご確認いただき、ゼミ名と事例番号を購入時のメモ欄にご記入ください。 なお、知財塾Nowでのみ配信しているゼミ(発明言語化ゼミ公報速解ゼミ抵触性判定ゼミ検索式作成ゼミ商標登録性判定ゼミ無効判断ゼミコンサル基礎スキルゼミ生成AI活用ゼミ)の場合は、別途自主演習コースの購入は不要です。ただし、1事例目から「事例講評」の購入が必要となりますので、あらかじめご了承ください。

「知財塾Now」を
申し込む

「知財塾Now」では、ゼミの様子を録画した動画や資料を見ながら、ご自身のペースでゼミに取り組むことができます。月額990円(税込1,089円)という非常にリーズナブルな価格で、常設の複数のゼミおよび3ヶ月に1度ローテーションされる複数のゼミの動画を視聴いただけます。 なお、「知財塾Now」では、ファシリテーターへの講評の依頼はできませんので、ご了承ください。 講評を受けたい場合は、講評提供期間中であれば、「自主演習」を別途後購入いただくことで、第一事例目については講評を受けていただくことができます。 第2事例目以降についても講評をご希望の場合は、都度「事例講評」商品をご購入ください。 「知財塾Now」の詳細およびご購入・動画の閲覧は、ログインページからログイン後に、マイページ「ゼミ動画」タブにてご確認ください。