FAQ・お問合せ

  • ゼミはどのような流れで進みますか?
  • 各自で演習を行った後に、ファシリテーターを交えたディスカッションを行います。 演習の内容が事前に提示されている場合、前日までに演習を終わらせていれば、当日はディスカッションからの参加でも構いません。 ※各ゼミの初回や特定のゼミでは、流れが異なる場合があります。参加されるゼミの案内に応じてください。

  • ゼミを受講する場合も、動画の視聴はできますか?
  • はい、可能です。参加できない回があった場合も、次回までに動画を視聴して追い付くことができます。

  • 自主演習コースを購入した場合、動画ファイルや資料のデータは提供されますか?
  • どちらもGoogle Drive上で共有いたします。ダウンロードすることも可能です。 ただし、サブスクリプションコースでは動画のダウンロードはできませんのであらかじめご了承ください。

  • 自主演習コースを購入した場合、内容について質問はできますか?
  • ゼミでオンラインディスカッションを行うためのSlackに参加可能ですので、そちらでご質問いただけます。 講評ありのコースの場合は、ファシリテーターから成果物の添削や詳細なフィードバックを受けることもできます。 ※講評サービスの販売は、特定のゼミでのみ行っております。詳細は各ゼミのページをご確認ください。

  • 動画ではどのように学ぶと良いですか?
  • 動画や資料からその回の演習内容を把握したら、一度ご自身で演習を行っていただくことをお勧めしております。 その後、動画を視聴して、他の受講者へのフィードバックとご自身の成果物を照らし合わせることで、内容をブラッシュアップしていってください。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。

  • 領収書は発行してもらえますか?
  • はい、発行いたします。発行希望の旨と宛名を、以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。

  • 購入者と受講者が異なる場合はどうすればいいですか?
  • 購入者様のお名前、受講者様のお名前とご連絡先を、以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。受講案内は受講者様宛にお送りいたします。

  • 会社で複数人で受講したい場合はどうすればいいですか?
  • 複数人での動画視聴が可能なプランや年契約プランなど、ご要望に合わせたプランをご用意いたします。以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。