中間応答(機械)
ゼミ

「中間応答ゼミ」では、明細書と拒絶理由通知書をケース資料として、「本願発明と引例の一致点・相違点の認定」「応答方針の検討」「意見書・補正書の作成」といった中間応答の具体的な手法を身に付けていきます。(全9回)

サブスクリプションを申し込む:
サブスクリプション販売ページ

中間応答(機械)
ゼミで学ぶ内容

STEP 1 拒絶理由通知書の内容読み込み

  • 審査官の主張の把握
  • 本願発明の構成要件の整理

STEP 2 拒絶理由の妥当性の検討

  • 発明と引例の一致点・相違点の認定
  • 本願発明の構成要件の整理
  • 引例の内容読み込み
  • 論理付けの妥当性の判断
  • ※本ゼミでは下記方針の中間応答事例を実習予定 └サブクレームの進歩性を主張(意見書が中心。補正書は上位請求項の削除のみ) └実施例の記載をもとに、請求項の補正(クレーム補正案の作成が中心) └一致点・相違点の認定の誤りを主張(意見書のみ)

STEP 3 方針コメントの作成

  • 応答方針をクライアントに伝えるためのコメントの作成

STEP 4 中間応答書類案の作成

  • 意見書の作成
  • 補正書の作成

演習内容の詳細

ゼミでは全部で 4 事例を扱います。ケーススタディ事例は、機械分野の製品・サービスが中心となる予定です。

ファシリテーター紹介

坂田 ゆかり

坂田 ゆかり

たつき国際特許事務所 代表弁理士 バード国際特許事務所 顧問弁理士

経歴

大学院卒業後、精密機器メーカーにて機構設計、要素開発等に従事。
その後特許事務所にて、デジタルカメラ、精密機器、医療機器、半導体製造装置等の特許明細書の作成及び権利化、意匠権利化、並びに係争関係の業務に携わる。

活動
  • 2017 年~ 日本弁理士会関東支部神奈川委員会 副委員長
  • 2018、2019 年 神奈川県立産業技術短期大学校講師
  • 2014、2016 年度 横浜市中小企業外国出願支援事業 審査員

その他詳細な経歴はこちら

ゼミ動画お試し視聴 (無料)

「お試し視聴」として、過去開催済みゼミの初回の動画を無料でご視聴いただけます。 受講やサブスクリプションを迷われている方は、ぜひ内容や雰囲気の確認にご利用ください。 お試し視聴対象のゼミの種類は、時期によって変更される場合があります。 希望される方は下記ボタンよりお申し込みください。

動画お試し視聴を申し込む

開講前ガイダンス動画

サブスクリプションを
申し込む

サブスクリプションコースでは、ゼミの様子を録画した動画や資料を見ながら、ご自身のペースでゼミに取り組むことができます。 月間払いまたは年間払いで、リーズナブルな価格でご提供しておりますので、是非ご検討ください。 なお、サブスクリプションは「講評なし」となり、ファシリテーターへの講評の依頼はできませんので、ご了承ください。 ただし、講評提供期間中であれば、講評追加サービスを別途購入いただくことで、講評を受けることもできます。

詳細およびご購入は、サブスクリプション販売ページからご確認ください。
また、ゼミのやりとりに利用している Slack に参加いただき、 他の受講生のやり取りの様子も確認し、参考にしたり刺激を受けたりすることができます。 購入時にお送りするメールから Slack に参加することが可能ですので、ご検討ください。

ご購入にあたり、知財塾サービス販売ストアのアカウント登録が必要となります。 サブスクリプションサービスの解約などに必要となりますので、お手数ですがご購入時に必要事項を入力し、ご登録をお願いいたします。 また、ご購入にあたって、領収書の発行をご希望の方や、アカウントを忘れてしまったがサブスクリプションサービスを解約したい場合、 その他お問い合せ事項がある場合は、お手数ですが FAQ/お問合せ ページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。


今期のリアルタイム受講の募集は
終了いたしました。

ゼミ開講をいち早く知りたい方は、以下のボタンからゼミ開講通知にお申し込みください。 自主演習コースは引き続き販売しておりますので、こちらもご検討ください。

ゼミ開講通知を申し込む

開講日程

  • 1回: 2022/05/16 (月) 19:00-22:00
  • 2回: 2022/05/23 (月) 20:30-22:00
  • 3回: 2022/05/30 (月) 20:30-22:00
  • 4回: 2022/06/06 (月) 20:30-22:00
  • 5回: 2022/06/13 (月) 20:30-22:00
  • 6回: 2022/06/20 (月) 21:00-22:00
  • 7回: 2022/06/27 (月) 21:00-22:00
  • 8回: 2022/07/04 (月) 21:00-22:00
  • 9回: 2022/07/11 (月) 21:00-22:00

19:00 開始でない回の 19:00 から開始時刻までの時間は演習時間です。 Zoomにつないで、受講者同士でディスカッションすることもできます。