商標権利化
ゼミ
「商標権利化ゼミ」では、事例となる商品・サービスについて指定商品・指定役務の選定や調査を行い、想定される拒絶理由に対する意見書を作成するところまでを、フレームワークに基づいて行います。商標の権利化に必要な具体的な手法を、複数の事例で演習を繰り返すことによって身に着けていきます。 (全12回)
商標権利化
ゼミで学ぶ内容
STEP 2 出願対象の調査
- 称呼の認定、証拠の収集を行う
- J-PlatPatなどを使って調査する
演習内容の詳細
事例は全 5 事例で、1 事例目は 4 週、2 事例目以降は 2 週ずつで取り組みます。それぞれの事例について、出願方針の検討から行い、出願後に拒絶理由通知が届いた想定で意見書を作成します。
意見書の前提となる拒絶理由と想定事例は、商標法 3 条 1 項 3 号および 4 条 1 項 11 号を想定しています。
ファシリテーター紹介
石渡 広一郎
OneMile商標知的財産事務所 弁理士
経歴音楽 CD 流通会社、芸能事務所での勤務を経て弁理士に。エンタメ企業での勤務経験を活かしながら、商標、著作権、肖像権等の知財案件に取り組む。商標実務にとどまらず、マーケティングやブランディング全般にも携わる。
活動・紹介記事ゼミ動画お試し視聴 (無料)
「お試し視聴」として、過去開催済みゼミの初回の動画を無料でご視聴いただけます。 お試し視聴対象のゼミの種類は、時期によって変更される場合があります。 希望される方は下記ボタンよりお申し込みください。
動画お試し視聴を申し込む ダイジェスト動画
ゼミの演習やディスカッションの様子をまとめた動画です。 ゼミの雰囲気を知っていただき、動画購入のご参考にしていただければ幸いです。
自主演習コース
(講評なし) を
申し込む
自主演習コースでは、ゼミの様子を録画した動画や資料を見ながら、ご自身のペースでゼミに取り組むことができます。 「講評なし」の場合、ファシリテーターへの講評の依頼はできませんので、ご了承ください。 なお、ゼミのやりとりに利用している Slack に参加いただき、 他の受講生のやり取りの様子も確認し、参考にしたり刺激を受けたりすることができます。 購入時にお送りするメールから Slack に参加することが可能ですので、ご検討ください。
購入費用:
55,000円(税込)
- 自主演習コース (講評なし) は、動画と演習資料のご提供となります。 作成した成果物に対するファシリテーターからのフィードバックはございませんのでご了承ください。
- 購入を希望される方は「自主演習コース (講評なし) を購入する」からご購入ください。
- 購入完了から 3日以内を目安に、ご案内のメールをお送りします。 メールに記載したリンクから、ゼミで利用している Slack に参加していただくことが可能です。 Slack では、他の受講者やファシリテーターのディスカッションの様子などを閲覧することができます。
- 動画の内容は、ファシリテーターが共有するゼミ講義中の画面の録画となります。 開講中のゼミでは、各回の動画を用意でき次第、その都度公開いたします。 ゼミの期間によって異なりますが、合計でおよそ18時間程の長さになります。
- 「講評なし」コースの販売期間は、ゼミ終了日から1年程度を予定しております。 予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。
- 動画や Slack の活用方法については、動画活用チュートリアルページで詳しく解説していますので、ぜひご確認ください。
ご購入にあたって、領収書の発行をご希望の方や、その他お問い合せ事項がある場合は、お手数ですが FAQ/お問合せ ページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。 利用している商品販売サービスの都合上、ご購入時に住所入力が必要となっておりますが、適当な住所で構いません。 お手数ですがご了承ください。
商品を読み込み中です。状態が変わらない場合運営までご連絡ください。
今期のリアルタイム受講の募集は
終了いたしました。
ゼミ開講をいち早く知りたい方は、以下のボタンからゼミ開講通知にお申し込みください。 自主演習コースは引き続き販売しておりますので、こちらもご検討ください。
ゼミ開講通知を申し込むゼミの受講を
申し込む
毎週決まった時間に、ゼミにリアルタイムで参加するコースです。 直接その場でファシリテーターに質問したり、他の受講生との意見交換などができます。
参加費用:
99,000円(税込)
- 受講を希望される方は、下記「受講を申し込む」よりご応募ください。
- 本ゼミは、ビデオ会議ツール「Zoom」を用いてオンラインでご参加いただく形式となります。
- 少人数のゼミ形式のため、応募者多数の場合は先着順となります。
- 応募者多数の場合は締切前に申し込み受付を終了する場合がございます。 その場合でも自主演習コースは販売しておりますので、そちらもご検討ください。
- ゼミの内容は録画され、ファシリテーターによる解説や講評のやりとり、受講生の方とのディスカッションの様子を自主演習コースなどで提供いたします。
以上ご了承の上、お申し込みいただくようお願いいたします。
開講日程
- 第1回: 2021/09/10 (金) 19:00-22:00
- 第2回: 2021/09/17 (金) 20:30-22:00
- 第3回: 2021/09/24 (金) 20:30-22:00
- 第4回: 2021/10/01 (金) 20:30-22:00
- 第5回: 2021/10/08 (金) 20:30-22:00
- 第6回: 2021/10/15 (金) 20:30-22:00
- 第7回: 2021/10/22 (金) 20:30-22:00
- 第8回: 2021/10/29 (金) 20:30-22:00
- 第9回: 2021/11/05 (金) 20:30-22:00
- 第10回: 2021/11/12 (金) 20:30-22:00
- 第11回: 2021/11/19 (金) 20:30-22:00
- 第12回: 2021/11/26 (金) 20:30-22:00
19:00 開始でない回の 19:00 から開始時刻までの時間は演習時間です。 Zoomにつないで、受講者同士でディスカッションすることもできます。