※各ステップでは、中間応答実務を行う上で上司やクライアントに確認を行う内容をアウトプットする形になります。
(ステップ1:一致点・相違点の認定、ステップ2:応答方針の検討、ステップ3:意見書・補正書の作成)
・拒絶理由通知書の内容読み込み
・応答方針の検討
※本ゼミでは下記方針の中間応答事例を実習予定
└サブクレームの進歩性を主張(意見書が中心。補正書は上位請求項の削除のみ)
└実施例の記載をもとに、請求項の補正(クレーム補正案の作成が中心)
└一致点・相違点の認定の誤りを主張(意見書のみ)